新着情報 NEWS
2025.07.16
地鎮祭
皆様こんにちは、賃貸管理部の木原です。
先日、地鎮祭に参加してきました。天候にも恵まれ厳かな雰囲気の中、無事行うことができました。
不動産の仕事に関わるようになり、地鎮祭へは何度か参加しておりましが、新築工事を始める前の儀式という程度の認識しかなかったため、今後は地鎮祭の意味を理解し参加しようと思い調べてみました。
まず地鎮祭とは、工事を行う際や建物を建てる際に、「工事中の安全」と「建築物が何事もなく、永くその場所に建っていられること」を願う儀式のことを言うそうです。
「じちんさい」と読むほか、「とこしづめのまつり」と読むこともあり、 「鎮」の字にはしずめる、落ち着かせるといった意味があります。工事の着工にあたり、神職をお招きして神様にお供え物をし、祝詞(のりと)をあげ、お祓いをして浄め、最初の鍬(くわ)や鋤(すき)を入れ、工事の無事を祈ります。
そして地鎮祭には、主に3つの意味があると言われているそうです。
①工事の安全を祈る意味。
②その土地を守っている地主神を祭る意味。
③敷地の平安を祈る意味。
儀式の中で、実際に鍬を持ち声掛けとともに砂山を削ったり、木の杭を打ったりする儀式があり、とても印象的でした。
また、歴史的に見ても地鎮祭の歴史は古く、日本最古の歴史書『日本書紀』にも記録されているほどです。東大寺金堂や興福寺中金堂などの敷地から、地鎮祭の際に土地の神様に捧げて埋める「鎮物」(しずめもの)が出土していることから、神事だけでなく仏教でもそれに該当する儀式が行われていたと考えられています。地鎮祭が現在のように建築儀礼として広く普及していったのは、江戸時代後半のことで、そこから今につながっています。
建物を建てるときには、丈夫で安全な家であること、家族の健康や幸せを祈願したいというのは昔も今も同じだと感じました。
地鎮祭に参加することで、その土地や建物に関わっていく人とのつながりも生まれます。人の関係も、その場所や儀式がきっかけとなり、永く良いつながりが生まれるよう、今後の地鎮祭に参加していきたいと思いました。
カテゴリ
月別アーカイブ